「頭のいい人、悪い人の考え方」決定的な1つの違い

『上流思考──「問題が起こる前」に解決する新しい問題解決の思考法』が刊行された。世界150万部超の『アイデアのちから』、47週NYタイムズ・ベストセラー入りの『スイッチ!』など、数々の話題作を送り出してきたヒース兄弟のダン・ヒースが、何百もの膨大な取材によって書き上げた労作だ。刊行後、全米でWSJベストセラーとなり、佐藤優氏が「知恵と実用性に満ちた一冊」だと絶賛し、山口周氏が「いま必要なのは『上流にある原因の根絶』だ」と評する話題の書だ。私たちは、上流で「ちょっと変えればいいだけ」のことをしていないために、毎日、下流で膨大な「ムダ作業」をくりかえしている。このような不毛な状況から抜け出すには、いったいどうすればいいのか? 話題の『上流思考』から、一部を特別掲載する。

Photo: Adobe Stock

頭のいい人は「問題の上流」にさかのぼる

 ジョン・トンプソンは仕事を半分引退してカナダのオンタリオ州ゴドリッチで暮らしていた。彼は1日2回の緑内障治療の目薬を忘れがちだった。そこで台所の流し台の上の窓枠に目薬を置くことにした。そうすれば朝コーヒーを淹れるときに必ず目に入る。

「窓枠の東側に置いて、朝の分だとわかるようにした」と言う。「朝目薬を差したら、今度は西側に置いておく。そうすれば朝の目薬がすんだことと、夜になったらまた差さなくてはならないことがわかるからね。夜の分が終わったら、また東側に戻しておくのさ」

 窓枠システムが、トンプソンの問題を解決した。

 リッチ・マリサもふだんの生活で「上流」のひらめきを得た。

「私がいつも電気をつけっ放しにするのを、妻は不満に思っていた。とくに、家を出入りするときの玄関の電気だね」とマリサは言う。

 マリサはニューヨーク州イサカの近くに住み、アプリ開発の仕事をしている。玄関の電気は夫婦間に小さな摩擦を生んでいた。ささいではあるけれど、長年の口論のタネになるたぐいの問題だ(「またトイレのフタが開けっ放しじゃない!」)。

 だがマリサは、口論を防ぐことができると気がついた。

 離婚を申請すればいい。

 ごめん、冗談だ。マリサが実際にやったのはこれだった。

「状況に向き合うことにした。タイマー付きの照明スイッチを買ったんだ。ボタンを押すと、5分だけ明かりがつく。その後自動的に消えるから、もう問題ではなくなった」

上流思考を「日常」に生かすには?

 僕は研究でそういった物語を探した。起こった問題にただ対応するのをやめて、問題を防止した人々の物語だ。そして驚くほど感銘を受けたので、自分の生活も見直すことにした。日常的なイライラのタネを、ちょっとした上流の工夫で解決できないかと考えた。

 たとえば、以前僕はノートパソコンの電源コードの抜き差しに四苦八苦していた。立派なオフィスの立派なデスクで働くよりも、カフェで働く方がはかどるのだ。だからいつもパソコンのコードをオフィスのコンセントから引き抜いて持ち運び、出先のコンセントに差していた。

 そこで解決策として──心の準備はいいかな──2本目のコードを買った。

「頭のいい人、悪い人の考え方」決定的な1つの違い

 いまでは1本はデスクに備えつけにして、もう1本はバックパックに入れっ放しにしている。

 とても簡単な話だ。必要なのは問題に気づいて、小さな計画を立てることだけ。

 だが僕がインタビューした人たちにそういう実例を挙げてほしいと頼むと、思いつくのに苦労する人が多かった(別に自慢しているわけじゃない。僕もコードの抜き差しを何年も続けていた。やっと腰を上げて解決しようという気になったのは、そう、この本を書くことになったからだ)。

(本稿は『上流思考──「問題が起こる前」に解決する新しい問題解決の思考法』からの抜粋です)


「上流思考」とは何か?──訳者より

 本書で言う「上流」の活動とは、問題に事後的に対処するのではなく、未然に防ごうとするすべての活動を指す。

 防止や事前対応ではなく、あえて「上流」という言葉を使うのは、流れというたとえによって解決策を幅広くとらえるためである。下流から上流に向かうどの地点でも、介入は可能だということだ。

 問題を未然に防止するのは難しい。複雑な要因が絡み合った問題をどうやって解決するのか?

 だが現に「上流」に正面から取り組み、信じがたいほどの成果を上げている人たちがいる。

 本書でダン・ヒースはそうした人たちを突き止め、丹念な取材によって問題解決に至った経緯を掘り下げた。

 そうして、どのようにアプローチし、一つひとつ解決するかについてさまざまなパターンの事例や具体策を紹介している。

 あなたの仕事やプライベートには何度も起こる問題や、解決したいと思いながら仕方がないと放置してきた問題はないだろうか?

 大きな社会問題にとどまらず、仕事で繰り返し起こる問題や、日常に起こる小さな問題でもいい。あなたも一個人としてぜひ上流に向かってほしいと、本書で著者は呼びかけている。


■新刊のお知らせ

『上流思考──「問題が起こる前」に解決する新しい問題解決の思考法』ダン・ヒース著、櫻井祐子訳、ダイヤモンド社刊

★話題沸騰! ウォール・ストリート・ジャーナル・ベストセラー、ついに日本上陸!★佐藤優氏絶賛!「危機から抜け出すには、普段気づいていない構造的欠陥を矯正することが重要だ。知恵と実用性に満ちた一冊だ」★山口周氏絶賛!「私たちはあまりにも『下流で起きる問題の解決』に時間をかけている。いま必要なのは『上流にある原因の根絶』だ」

私たちは「ちょっと変えればいいだけ」のことをしていないために、毎日、膨大な「ムダな作業」をくりかえしている──。

ビジネス界から教育界、スポーツ界、医療業界に至るまで徹底取材!

無限ループの不毛な作業を断ち切って、「上流」で抜本的に解決する方法とは?

■目次より

CHAPTER 1:上流に向かえ──根本から解決する「新しい思考法」SECTION 1:「上流思考」を阻む3つの障害CHAPTER 2:問題盲──「そういうものだ」と思ってしまうCHAPTER 3:当事者意識の欠如──自分で解決できるのに気づかないCHAPTER 4:トンネリング──「目の前の問題」しか見えなくなる

SECTION 2:「上流リーダー」になれる7つの質問CHAPTER 5:「しかるべき人たち」をまとめるには?──多様なメンバーで問題を「包囲」するCHAPTER 6:「システム」を変えるには?──目の前の「水」に目を向けるCHAPTER 7:「テコの支点」はどこにある?──問題に寄り添うCHAPTER 8:問題の「早期警報」を得るには?──価値の大きい警報を見抜くCHAPTER 9:「成否」を正しく測るには?──「幻の勝利」に気づくCHAPTER 10:「害」をおよぼさないためには?──「フィードバックループ」で改善するCHAPTER 11:誰が「起こっていないこと」のためにお金を払うか?──「払った人が得をする」仕組みをつくる

SECTION 3:さらに上流へCHAPTER 12:予言者のジレンマ──「いまそこにない危機」に対処するCHAPTER 13:あなたも上流へ── 一個人として上流活動をする